土作り・肥料
    について
 恩田農園では、有機を中心に堆肥・ぼかし肥(菌体肥料)を自家生産しています。
 その土地の、近くに有る土着の有機物や、畑・水田の土の中に居る菌・微生物そして山・竹林に居る土着菌を集めて菌体肥料を作っています。

堆肥作り
    
  
  籾殻と豆腐のオカラと鶏糞と炭で作った完熟堆肥です。
 
  
  
  
籾殻・オカラ            炭               鶏糞

ぼかし肥(菌体肥料)
   
   
  ぼかし肥(菌体肥料)を切り返しをしながら作っているところです。
ぼかし肥(菌体肥料)の作り方
| 竹林で、土着菌を探しています。 | |
|  | 土着菌・発見! | 
| 米糠を使って菌を増やします。 | |
| 水分調整をして醗酵させます、コモを掛けて直射日光をさけます。 そのうちに白く菌糸が生えてきます。 | |
| 畑の土・水田の土・3年熟成させた堆肥・貝化石ミネラル土それぞれ皆を土着菌と混ぜて、土麹を作ります。 | |
|  | 畑・水田・堆肥の中には、それぞれ違った微生物・菌が存在します、その地域に居る土着の菌を使う事がとても大切だと思います。 | 
|  | 土麹・土着菌です。 | 
| ブレンドキャスターで色々な物をブレンドします。 | |
| 蟹殻にも、たくさんの菌が居ます。 | |
| ご飯に、土着菌をくっ付けて黒砂糖で培養した菌です。 | |
| ブレンドした土着菌の種菌です。 | |
| 米糠5体と種菌10gをブレンドします。 | |
| 炭・薫炭を80gをブレンドします。 | |
| ジョウロで、水10〜12gで水分調整します。 | |
| ブレンドできたら一輪車で運び出します。 | |
| 木枠の中に籾殻をしいて、 ぼかし肥を運び入れます。 | |
| ぎゅって握って、指で突付くとくずれるくらいの水分調整で醗酵スタートです。 | |
| コモをかけて保温と直射日光を遮断します。 | |
| 好気性の白い菌が現れました。 | |
| 1日めで熱が53℃まで上がりました。 | |
| 毎日、スッコプで10日間切り返しを行いながらぼかし肥が出来ました。 | |
|  | 最後に魚粕をブレンドします。 | 
| 20gの容器に保管します。 | |
| 運搬車で畑に運びます。 | |
| ブレンド・キャスターには、散布装置が付いているので梨畑に施肥を行いました。 |